一年を通して楽しめる伝統的な民間療法「よもぎ蒸し」。実は、春夏の体調や肌の変化に合わせて取り入れることで、より高い美容・健康効果が期待できます。今回は、春と夏におすすめのよもぎ蒸し活用法をご紹介します。


【春】デトックスと花粉症対策に

春の体調の特徴

春は、冬に溜まった老廃物を排出しやすくなる季節。また、花粉症に悩まされる方も多く、自律神経が乱れやすい時期でもあります。

よもぎ蒸しで春を快適に過ごすポイント

  • デトックスを促すために
    • 週2〜3回のペースで継続する
    • 施術後はしっかりと水分補給を
    • 軽い運動と組み合わせると老廃物の排出が促進されます
  • 花粉症ケアにも活用
    • よもぎの抗炎症作用で鼻・目の不快感を緩和
    • 血行を促し、免疫力アップをサポート
    • 鼻うがいと組み合わせるとさらに効果的です

春におすすめのハーブブレンド

  • よもぎ+薄荷(ハッカ):すっきりした香りで呼吸もラクに
  • よもぎ+当帰(トウキ):冷えや血行不良が気になる方に

【夏】冷房による冷えと夏バテに

夏の体調の特徴

冷房で体が冷えやすく、自律神経の乱れからくる不調や、暑さによる夏バテ、食欲不振も出やすい時期です。

夏によもぎ蒸しを取り入れるコツ

  • 冷房による冷え対策
    • 週1〜2回を目安に体の芯から温める
    • 常温の水分をこまめに摂取
    • 施術後は急激な温度変化を避けて、体をゆっくりクールダウン
  • 夏バテ・疲労回復に
    • 血行促進で胃腸の働きをサポートし、食欲を回復
    • 発汗により老廃物を排出、気分もリフレッシュ
    • リラックス効果で睡眠の質も向上

夏の注意点

  • 施術後すぐに冷たい飲み物は避ける
  • 十分な水分補給を忘れずに
  • 施術後30分はゆったり過ごしましょう

季節を問わず気をつけたいこと

よもぎ蒸し×生活習慣で効果アップ!

  • 食事
    • 季節の野菜を取り入れたバランスの良い食事
    • 冷たい飲み物は控えめに
    • 施術後2時間は重い食事を避けるのがベスト
  • 睡眠
    • 規則正しい睡眠リズムを大切に
    • 就寝前はスマホを控え、リラックスできる環境づくりを
    • 施術後はしっかりと体を休めて
  • 運動
    • 軽いストレッチやヨガがおすすめ
    • 施術後は激しい運動を避け、30分は安静に
    • 日常的な散歩も血行促進に効果的です

自分に合ったペースを見つける

無理なく続けることが一番大切です。週1回から始めて、体調や肌の状態に合わせて週2〜3回に増やしても◎。継続が何よりの美容法です。


まとめ

春はデトックスと花粉対策、夏は冷えと夏バテケア。季節ごとに異なる体の声に耳を傾けながら、よもぎ蒸しを取り入れることで、より健やかで美しい毎日をサポートしてくれます。

専門のサロンでの施術を受ければ、より安心で効果的なケアが可能です。ぜひ、ご自身のペースで季節のよもぎ蒸しを取り入れてみてください。


※妊娠中や持病のある方は、事前に医師へご相談のうえご利用ください。施術の注意事項は各サロンの案内に従ってください。

Follow me!